
課題 | 部内においてのお客様に対する意識を高める取り組みが必要だった |
---|---|
効果 | お客様を意識しながら具体的なものを作ることで、イメージをより理解したり、理解してもらいやすくなった |
どのような課題を抱えていましたか
商品企画にあたって、実際ご利用頂くお客様との距離が離れて来ていたため、部内においてのお客様に対する意識を高める取り組みが必要でした。
デザイン思考を知ったきっかけを教えてください
社内で過去に受講した人がいた為、それをきっかけにデザイン思考を知りました。
当社のデザイン思考プログラムに参加していただいた理由を教えてください
当時一番すぐれたプログラムだったため。
プログラムを受講した感想を教えてください
お客様を意識しながら具体的なものを作ることで、イメージをより理解したり、理解してもらいやすくなりました。
プログラムで得ることのできた効果を教えてください
必要な人が限られていたのか、その後特段の取り組みが行われませんでした。
当社のデザイン思考プログラムはどのような方にお勧めだと思いますか
モノづくりを主に行う企業において、デザイン思考で作ったものを、社内の資材を使ってもう一段実用に近いものを作成できる能力を持っている企業で、商品を企画する人にお勧めします。
他の受講者の声を見る

デザイン思考マスタークラス
たくさんのセミナー・ワークショップ(海外含め)に 参加してきましたが、間違いなくトップ3に入る体験 だった
株式会社U-NEXUS
代表取締役
上野 敏良 様

デザイン思考マスタークラス
人財育成・組織開発・風土改革を進める施策が必要だった
コニカミノルタ株式会社
情報機器開発本部
開発イノベーションセンター
開発管理部兼開発企画部
丸地 典利 様

デザイン思考マスタークラス
事業部の戦略担当として、新しい事業の創出が課題となっていた
大阪ガス エネルギー・文化研究所
客員研究員
(前京都光華女子大学 教授)
井川 啓 様

デザイン思考マスタークラス
事業部の戦略担当として、新しい事業の創出が課題となっていた
スリーエム ジャパン株式会社
カスタマーリレーションズ 所属
(2014年 受講当時:文具・オフィス事業部所属)
太田 光洋 様