
事業内容 | 常に先端の商品開発や技術革新に取り組み、革新的なクルマやサービスを創造している自動車メーカー |
---|---|
業種 | 輸送用機器 |
課題 | クライアントワークをリードするなかで、これまでの新製品企画、その支援に限界を感じていた |
効果 | これからの商品開発に活かせる大事なポイントをワークを通して学べた |
どのような課題を抱えていましたか
(当時)クライアントワークをリードするなかで、これまでの新製品企画、その支援に限界を感じていました。
企業側起点ではなく利用者起点、機能重視ではなく届けたい体験に着目する方法やマインドセットの醸成方法を模索していました。
企業側起点ではなく利用者起点、機能重視ではなく届けたい体験に着目する方法やマインドセットの醸成方法を模索していました。
デザイン思考を知ったきっかけを教えてください
「デザイン思考が世界を変える」を読んで知りました。
当社のデザイン思考プログラムに参加していただいた理由を教えてください
当時一番わかりやすく、実践しやすくプログラムを創ってくれていたので参加しました。
プログラムを受講した感想を教えてください
まず、プログラムを取り組むなかでワクワクする学びそのものの楽しさを感じながら取り組めました。
また、学んで終わりではなく、クライアントと取り組んでみようとするモチベーションを引き出してもらえました。
また、学んで終わりではなく、クライアントと取り組んでみようとするモチベーションを引き出してもらえました。
プログラムで得ることのできた効果を教えてください
大事なポイントをワークを通して学べたこと、学びで終わりではなく自身で試行錯誤しながら実践できました。
また、同じ悩みを共有しながら実践する仕事以外の仲間と巡り会えました。
また、同じ悩みを共有しながら実践する仕事以外の仲間と巡り会えました。
当社のデザイン思考プログラムはどのような方にお勧めだと思いますか
今やっている企画や製品開発が最高で世界一だと思っている人(≒勘違いしている人)にお勧めします。
他の受講者の声を見る

デザイン思考マスタークラス
たくさんのセミナー・ワークショップ(海外含め)に 参加してきましたが、間違いなくトップ3に入る体験 だった
株式会社U-NEXUS
代表取締役
上野 敏良 様

デザイン思考マスタークラス
人財育成・組織開発・風土改革を進める施策が必要だった
コニカミノルタ株式会社
情報機器開発本部
開発イノベーションセンター
開発管理部兼開発企画部
丸地 典利 様

デザイン思考マスタークラス
事業部の戦略担当として、新しい事業の創出が課題となっていた
大阪ガス エネルギー・文化研究所
客員研究員
(前京都光華女子大学 教授)
井川 啓 様

デザイン思考マスタークラス
事業部の戦略担当として、新しい事業の創出が課題となっていた
スリーエム ジャパン株式会社
カスタマーリレーションズ 所属
(2014年 受講当時:文具・オフィス事業部所属)
太田 光洋 様