講座の特徴
-
実践を目的とした体系的なプログラム
実践で成果を出すことに焦点をあてた内容ですので、3日間を通じて理論の解説のみならず実際に手や体を動かしながら学ぶワークショップ形式になっています。
これまで本で学習したり、他の研修に参加したけれどなかなか実践でデザイン思考を活用できていないという方も、本クラスに参加すると「ようやく腹落ちした」「明日からすぐに使えそう」という声をいただいています。 -
組織の共通言語が生まれる
3日間の集中プログラムでは多くの理論やワークを扱いますが、どれもわかりやすく・身につきやすいことに重きを置いているため、終了後の受講者にはその後も長く活用できる共通言語・フレームが生まれます。
実際の仕事に戻ったあともスピード感もってデザイン思考をご活用いただけるかと思います。 -
アイリーニ・マネジメント・スクールで最も人気があり、定評あるプログラム
デザイン思考マスタークラスは、スタンフォード式のデザイン思考が日本に紹介された2012年から提供を開始しています。毎年内容のブラッシュアップも重ねており、プログラムの効果・有用性は常に検証を行っています。その結果として、デザイン思考マスタークラスで学ぶ導入企業の9割以上が過去の他社関係者や社内他部門関係者受講者からの紹介でご参加いただいています。
こんなお悩みを解決します
- 組織的にイノベーションに取り組める会社にしたい
- 「デザイン思考」を導入し、組織共通のフレームワークにしていきたい
- お客様にイノベーティブな提案をしたいが、従来のやり方では新しいアイデアを生み出すのが難しい
- デザイン思考について全く知らない状態で受講しましたが、とてもわかりやすかったです。人間の未来の豊かさをつくるひとつのパワフルなメソッドだと感じました。(受講者・人材系・エンジニア・30代)
- オンラインでありながらもデザイン思考についてよく学ぶことができました。よく理解できた理由として、失敗例と成功例が説明されることによって、各内容の理解がより深まったと感じました。身近な事例も多く聞けたため、イメージがつきやすかったです。(受講者・大手保険会社・商品開発マネジャー・40代)
- デザイン思考の研修は色々なものを試したことがありますが、なかなか満足いくものがなく、そんな中知人に紹介されたアイリーニ・マネジメント・スクールのプログラムは、3日間にわたる研修で内容も濃く、余分なものが削ぎ落とされたシンプルで体系的にまとまったものだったので、とてもよかったです。社員の中で共通言語が生まれている感覚があり、全社でも広げて行きたいと思っていますので今後ともお願いします。(発注者・大手ソフトウェア・人材開発部部長・50代)
スケジュールと講師陣

プログラム概要
概要 | デザイン思考の考え方を身につけ、実践したい方 デザイン思考を理論と実践の両面から深く学び、3日間で1つのテーマを新しくデザインします。 |
---|---|
受講形式 | オンライン |
実施時間 | 初日:10:00-17:00/2-3日目:10:00-17:30 |
人数 | 最大24名 *3-4名で1グループをつくり、グループワークを中心にデザインを実践していきます。 |
費用 | 4,224,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込 |
サービス内容
1 .事前の打ち合わせ
2. 事後の振り返り
3. 受講生が、復習や自己学習のため4のPDFを利用できる権利
4. 当日のスライドおよびワ ークシートのPDF送付
(対象は受講生のみとなります。その他社内関係者や対社外の利用は別途ライセンス契約が必要です)
5. 当日の様子を録画する権利
6. 5. の記録内容を社内関係者で共有する権利 (社外利用は別途ライセンス契約となります)
準備事項
- 受講者のPCもしくはMac、オンライン受講に必要な環境 (WEBカメラ付きパソコン・マイク付きイヤホン・インタ ーネット回線・静かな環境など)
- Zoomなどの受講者全員が使用可能なオンライン会議ツールアカウント
- Miro (オンラインホワイトボードツ ール)の無料アカウント
- 1.2.3の受講に必要なツールを受講者が問題なく使用できること(使い慣れていない方がいらっしゃる場合は本人の学習の障壁となってしまう可能性があるため、事前のレクチャーやトレーニングをお願いしております)
- 当日の出欠確認やブレイクアウトルーム操作、受講環境で不具合があった場合のフォローのため、事務局担当の方を企業側から1名以上立てていただくようお願いしております。
お申し込みの流れ
1ヶ月程
-
お申し込み
お申し込みフォームに必要事項をご入力の上、送信してください。 -
ご連絡
スケジュール調整の上、折り返しご連絡いたします。あわせて事前打ち合わせの候補日もお伝えします。 -
事前打ち合わせ
お打ち合わせ後、お見積書をお送りいたします。内容に相違がないことを確認いただきましたら、請求書を発行させていただきます。 -
ご入金
研修実施前月末までに費用をお振込ください -
実施
準備事項に添いまして、オンライン会議ツール等をご準備いただき、実施となります。 -
振り返り
アンケートを元に研修担当者がオンラインにて行います。また研修で使用したスライドやワークシートをPDFにてご共有いたします。
よくある質問
- 企業研修を頼みたいのですがどのように申し込めばいいですか?
企業内研修をお申込みの場合は、「お申し込み」よりご連絡をお願いします。
- 値下げには対応できますか?
融通を利かせることができず、心苦しいのですが、対応できかねます。
- 研修費は前払いとのことですが、後払いでの対応はお願いできますでしょうか?
前払いが原則のため基本的に後払いの場合には研修のご提供はお断りをしております。
官公庁およびこれに準ずる団体において規定がある場合はご相談を承ります。
- 電話で問い合わせをしたいのですが、できますか?
各種お問い合わせに関しましては、基本的にはメールでのご対応とさせていただいております。
「お問い合わせ」より、フォームにご入力いただけますと、ご記載のメールアドレスにご返信させていただきます。
- 組織の現状に合った研修はなにか、提案をお願いすることはできますか?
はい。お気軽にご相談ください。
「お申し込み」フォームより、現状についてご記入いただき、最下部にあります「ご要望・ご質問」の欄にて、ご提案希望の旨をお知らせください。
内容を確認させていただき、メールでのご案内もしくは必要に応じてオンラインでのお打ち合わせを組ませていただきます。
- マスタークラスの対象者は?
デザイン思考やイノベーションに興味のある方であれば、全く知識がない状態でも受講可能です。
なお、私たちはこのマスタークラスを今後の社会で活躍する人を支援するための取り組みとして位置づけています。そこで、特に以下の方にご参加頂きたいと考えています。
・時代の変革期である今後10年に向けて、イノベーターとして活躍する意志のある方
・楽しみながら生産性を高め、チームで成果を出したい方
・デザイン思考を組織のため、社会のために使いたい方
- どのような方が参加していますか?
大手メーカー、サービス業、IT企業、教育関係者など、幅広い業界の方にご参加いただいております。
業種もエンジニアの方や営業、カスタマーサポートなどこちらも特に偏りはなく様々な方にご参加いただいております。
役職も幅広くご参加いただいておりますが、幹部・マネジャー層などチームを率いる方のご参加が多くを占めています。
個人事業主や教員の方のご参加もあります。
- スタンフォード大d.schoolのプログラムと同じ内容?
d.schoolが実施しているブートキャンプ・プログラム(4日間:参加費11,000ドル≒136万円)はエグゼクティブ向けの内容となっております。ツールの中には同様のものを採用していますが、日本企業においてより実践的に活用できるような形でアレンジを加えたフレームワークを採用し、本質を押さえた上でよりわかりやすいプロセスを提供しています。
- d.schoolとの関係は?
2012年3月に弊社メンバーがd.schoolでデザイン思考を学んだことをきっかけに、現地講師と個別に連絡を取り合っています。
1)理論開発へのアドバイス
2)翻訳活動やワークショップに対するフィードバック
3)スタンフォード大学のサイトから当サイトへのリンク
など、様々な面でサポートして頂いておりますが、組織としての公式な提携を組んでいる訳ではございません。
- 請求書の原本郵送はできますか
原則お断りをしております。
請求書の原本郵送を希望される場合は、恐れ入りますが事務手数料として1,100円を頂戴しております。
見積書の原本郵送は対応しておりません。