書籍紹介 - アイリーニ・マネジメント・スクール(EMS )
  • 選ばれる理由
  • プログラム
    • 企業研修

      デザイン思考マスタークラス デザイン思考体験クラス デザイン思考講演 コンサルティング
    • 個人参加

      第43回 デザイン思考マスタークラス【12月6-8日】 第44回 デザイン思考マスタークラス【2月6-9日】 インタビュー基礎クラス【11月8日】 インタビュー基礎クラス【1月18日】 インタビュー実践クラス【1月25日】 インタビュー実践クラス【11月15日】
    プログラムラインナップ
  • 受講者の声
  • スクール情報
    学長挨拶 ミッション 概要 沿革 メンバー紹介 付属機関
  • ブログ
  • お知らせ
学習マップ 無料学習教材 メルマガ登録
お問い合わせ お申し込み
ホームブログ書籍紹介

INSIGHTSアイリーニ・マネジメント・レビュー

アイリーニ講師陣による、最新の理論や実践事例の紹介

2018.11.02

  • 書籍紹介

イノベーションは外の世界で起きる – P.F.ドラッカー『イノベーションと企業家精神』-

2018.10.08

  • 書籍紹介

時間を活用しているか、それとも浪費しているか:『生の短さについて』セネカ著

記事カテゴリー

  • AI
  • デザイン思考
  • 書籍紹介
  • イノベーション
  • 心理学
  • マネジメント

人気の記事

  • 2023.09.18

    • デザイン思考

    デザイン思考の実験フェーズ

  • 2023.09.11

    • デザイン思考

    デザイン思考の探索フェーズ

  • 2023.09.04

    • デザイン思考

    デザイン思考の詳細化フェーズ

  • 2023.08.31

    • AI

    AIは今ある仕事の50%に影響、仕事の速さは2倍以上に

CONTACT USお問い合わせ

プログラムお申し込み、サービス、スクールに関しての各種お問い合わせはこちらのフォームからご利用ください。

お問い合わせ お申し込み

書籍紹介 - アイリーニ・マネジメント・スクール(EMS )

アイリーニ・マネジメント・スクール(EMS)

twitter facebook
  • プログラム

      企業研修

      • デザイン思考マスタークラス
      • デザイン思考体験クラス
      • デザイン思考講演
      • コンサルティング

      個人参加

      • 第43回 デザイン思考マスタークラス【12月6-8日】
      • 第44回 デザイン思考マスタークラス【2月6-9日】
      • インタビュー基礎クラス【11月8日】
      • インタビュー基礎クラス【1月18日】
      • インタビュー実践クラス【1月25日】
      • インタビュー実践クラス【11月15日】
  • スクール情報
    • 学長挨拶
    • ミッション
    • 概要
    • 沿革
    • メンバー紹介
    • 付属機関
  • 選ばれる理由
  • 受講者の声
  • ブログ
  • お知らせ
  • 採用情報
  • よくある質問
  • 学習マップ
  • 無料学習教材
  • お問い合わせ
  • お申し込み
  • 企業情報
プライバシーポリシー

© EIRENE Management School All Rights Reserved.

デザイン思考 5つのフェーズ

デザイン思考5つのフェーズを解説。チームで活動する時の共通言語として利用することができ、再現性のある・イノベーション・プロセスを維持できます。
無料でダウンロード

内容

phase1:発見(Discover)
phase2:詳細化(Specify)
phase3:探索(Explore)
phase4:実験(Experiment)
phase5:展開(Develop)

クレジット

著者:柏野尊徳
発行:デザイン思考研究所 | アイリーニ・マネジメン
   ト・スクール

ライセンス(CC)

デザイン思考研究所:アイリーニ・マネジメント・スクールによる『デザイン思考 5つのフェーズ:「d.seed」モデル』はクリエイティブ・コモンズ<表示 - 非営利 - 継承 4.0 非移植ライセンス>の元に提供されております。

デザイン思考のポケット・ガイド

ポイントを押さえた簡潔な説明と共に、デザイン思考の進め方について紹介。実践現場に持っていくガイドブックとしておすすめです。
無料でダウンロード

内容

はじめに:使い方
Chapter1 デザイン思考で社会をデザインしよう
Chapter2 深いニーズを知る
Chapter3 問題点とゴールを定める
Chapter4 アイデアをつくる
Chapter5 アイデアを形にする
Chapter6 アイデアを評価する
参考文献/フォトクレジット

ライセンス(CC)

柏野尊徳による『デザイン思考のポケット・ガイド』はクリエイティブ・コモンズ<表示 - 非営利 - 継承 3.0 非移植ライセンス>の元に提供されています。

まちづくりのためのデザイン思考ガイドブック

まちづくりに関わる人のためのデザイン思考ガイドブック。本書は、まちのために行動する人を対象として、デザイン思考の基本的な理論と実践を紹介
無料でダウンロード

内容

・はじめに
・まちづくり × デザイン思考
・デザイン思考とは?
・発見
・詳細化
・探索
・実験
・発展
・参考文献
・謝辞

クレジット

内容:デザイン思考を活用したまちづくり
発行:Eirene Management School
執筆:大橋修吾、島村浩太、関根由香'
監修:柏野尊徳、中村珠希
言語:日本語
価格:無料

ライセンス(CC)

CC 4.0 (by-nc-sa)

デザイン思考 発見ガイドブック

デザイン思考でフィールドワークに出てインタビューをする際のガイドブックです。「インタビュー項目の設定」「インタビュー実践」「インタビュー結果の共有」等のプロセスについて紹介しています。
無料でダウンロード

内容

この教材は、デザイン思考 マスタークラス?のワーク中に活用するフィールドワークガイドブックとなります。

・発見フェーズ
・発見プロセス
 1. インタビュー項目設定
 2. インタビュー実践
 3. インタビュー結果の共有
・インタビューTips
・インタビューメモ

ライセンス(CC)

デザイン思考研究所による『デザイン思考 発見ガイドブック』はクリエイティブ・コモンズ<表示 - 非営利 - 継承 3.0 非移植ライセンス>の元に提供されています。

イノベーション・プレイブック

『イノベーション・プレイブック』はパブリック・セクターの課題解決における革新的な原則を、実用的な指針として提供するツールを記載しています。トップ層や中間管理職を主な対象としています。関係者がイノベーションの課題に対する認識を深め、組織/政策/事業運営を改善する機会を特定し、具体的なアクションへと落とし込む手助けをします。具体的には、167の行動選択肢、34のツールキット、32のグローバルな事例が含まれます。
無料でダウンロード

内容

パブリック・セクターでイノベーションを実現する3つのステップ
イノベーションの5原則
パブリック・セクターのイノベーションを受け入れ促進する
すべての関係者にイノベーションを奨励し、能力向上を促す
新しい協力関係を築き、多様な視点を取り入れる
探索・反復・テストを支援して可能性を追求する
経験からの教訓を広め、実践法を共有する

クレジット

著 者:OECD Observatory of Public Sector Innovation(OPSI)
監訳者:柏野 尊徳
訳 者:加賀谷 洋輔、影山 大輔、佐藤、中島 龍一、橋本、矢野 智史
編 集:アイリーニ・マネジメント・スクール
発 行:アイリーニ・ソーシャル・インパクト・センター
発行日:2023年9月20日 ver1.0

ライセンス(CC)

アイリーニ・ソーシャル・インパクト・センターによる『イノベーション・プレイブック』は、クリエイティブ・コモンズ<表示 - 非営利 - 継承 4.0 非移植ライセンス>の元に提供されており、Innovation Playbookが原著です。

イノベーションを起こすための3ステップ

IDEO.orgによる人間中心デザイン思考ツールキット。全201ページ。社会イノベーションを起こす全ての人へ
無料でダウンロード

内容

・イントロダクション
-なぜ人間中心デザインなのか?
-人間中心デザインの3つのレンズ
-HCD(人間中心デザイン)プロセス
-このツールキットの使い方
-イノベーションを起こす一番の方法
-有益なシナリオ

・理解:HEAR
理解段階は、人間中心デザイン(HCD)手法による関係者との調査準備プロセスによって、イノベーションへの道しるべを示します。

・創造:CREATE
創造段階は、チームが特定の分野で学んだことを具体的な解決策に転換する際の役に立ちます。

・実践:DELIVER
実践段階は、アイデアとプロトタイプを実行可能な解決策と計画に変えるツールを提供します。また、デザインを計測して繰り返し続けるための、学習計画を立てる上でも役に立ちます。

・フィールドガイド
フィールドガイドには、現地調査の準備や管理を行う際に役立つ ワークシートが含まれています。フィールドガイドと希望のエクササイズカード(p.177参照)を現場へ向かう時に 一緒に持っていきましょう。

・謝辞
・訳者紹介

クレジット

著者:IDEO.org
編集:デザイン思考研究所
監訳者:柏野尊徳(かしの・たかのり)
訳者:
重富 渚(しげとみ・なぎさ)
慶應義塾大学 総合政策学部

梶 希生(かじ・きおう)
慶應義塾大学 環境情報学部

中村 珠希(なかむら・たまき)
慶應義塾大学 総合政策学部

木村 徳沙(きむら・なりさ)
慶應義塾大学 環境情報学部

足立敬(あだち・けい)
慶應義塾大学 総合政策学部

ライセンス(CC)

一般社団法人Eirene Universityによる『イノベーションを起こすための3ステップ・ツールキット 〜人間中心デザイン思考:Human-Centered Design Thinking〜』はクリエイティブ・コモンズ<表示 - 非営利 - 継承 3.0 非移植ライセンス>の元に提供されており、Human-Centered Design Toolkitに基づき翻訳されました。

デザイン思考活用時の気配りポイント3つ

デザイン思考をプロジェクトで活用する際に、チームリーダーは「空間」と「推進力」と「安心感」に対して気配りする必要があります。

内容

1:空間
-基本的な態度
-現場の情報共有
-環境
2:推進力
-推進力を生み出し維持する
-行動第一
-魅力的なワークセッションをつくる
3:安心感
-模範として行動する
-フィードバックの共有と承認
-違いを認め敬意を示す

クレジット

著者:スタンフォード大学 ハッソ・プラットナー・デザイン研究所
翻訳:デザイン思考研究所

ライセンス(CC)

デザイン思考研究所による『デザイン思考を活用する際の気配りポイント3つ』はクリエイティブ・コモンズ<表示 - 非営利 - 継承 3.0 非移植ライセンス>の元に提供されています。本書はThe K12 Lab Wikiの『Mindfulness Cards』を翻訳したものです。

デザイン思考ファシリテーションガイド

デザイン思考のファシリテーション方法を記載したガイドブック。実践的にチームや組織で活用したい方におすすめです。
無料でダウンロード

内容

はじめに デザイン思考の概要
第1章 理解
 ステップ1:チームビルディング
 ステップ2:課題設定
 ステップ3:知識の把握
 ステップ4:観察対象の設定
第2章 共感
 ステップ1:観察
 ステップ2:インタビュー
第3章 問題定義
 ステップ1:情報整理
 ステップ2:ストーリー抽出
 ステップ3:問題定義
第4章 創造
 ステップ1:テーマ設定
 ステップ2:アイデア創造
 ステップ3:アイデア選択
第5章 プロトタイプ&テスト
 ステップ1:プロトタイプ作成
 ステップ2:テスト実施
 ステップ3:廃棄と改善
第6章 デモ作成
 ステップ1:ストーリーテリング
 ステップ2:モデル構築
Appendix
 参考文献
 ワークシート

クレジット

監修:イトーキ オフィス総合研究所
編著:デザイン思考研究所

ライセンス(CC)

イトーキ オフィス総合研究所とデザイン思考研究所による『デザイン思考ファシリテーションガイドブック』はクリエイティブ・コモンズ<表示 - 非営利 - 継承 3.0 非移植ライセンス>の元に提供されています。本書は『デザイン思考家が知っておくべき39 のメソッド』と『イノベーションを起こすための3ステップ』に基づき作成されました。

はじめてのデザイン思考プロジェクト(Vol.1)

チームでデザイン思考を活用したい方に向けた実践ガイド。プロジェクトのフェーズ毎に合わせて、全3種類あります。
無料でダウンロード

内容

Vol.1 understand ミックステープ
・ライナー・ノーツ:インストラクション
・Side A チームの準備:共感/初心者の心構えを身につける
・Side B 現場で:エクストリーム・ユーザー/何を?どのように?なぜ?/共感のためのインタビュー
・Side C 獲得知識の統合:ストーリーの共有と把握/ユーザー共感マップ

クレジット

著者:スタンフォード大学ハッソ・プラットナー・デザイン研究所(通称d.school)
米国カリフォルニア州スタンフォードのスタンフォード大学内にあるデザイン・スクール。2004年設置。イノベーターのための拠点として、スタンフォード大学の工学・医学・経営学・法学・人文理学・教育学の学生と教授陣が、世界の問題を共に解決するため各自の道を極めている。

訳:デザイン思考研究所/柏野尊徳

ライセンス(CC)

イトーキ オフィス総合研究所とデザイン思考研究所による『デザイン思考ファシリテーションガイドブック』はクリエイティブ・コモンズ<表示 - 非営利 - 継承 3.0 非移植ライセンス>の元に提供されています。本書は『デザイン思考家が知っておくべき39 のメソッド』と『イノベーションを起こすための3ステップ』に基づき作成されました。

はじめてのデザイン思考プロジェクト(Vol.2)

チームでデザイン思考を活用したい方に向けた実践ガイド。プロジェクトのフェーズ毎に合わせて、全3種類あります。
無料でダウンロード

内容

Vol.2 ideate ミックステープ
・ライナー・ノーツ:インストラクション
・Side A チームの準備:アイデア創造/ブレインストーミングのファシリテーション
・Side B リフレーミング・ワーク:テーマ設定(how-might-we:HMW)
・Side C ブレインストーミング:即興ゲーム ブレインストーミング アイデア選択

クレジット

著者:スタンフォード大学ハッソ・プラットナー・デザイン研究所(通称d.school)
米国カリフォルニア州スタンフォードのスタンフォード大学内にあるデザイン・スクール。2004年設置。イノベーターのための拠点として、スタンフォード大学の工学・医学・経営学・法学・人文理学・教育学の学生と教授陣が、世界の問題を共に解決するため各自の道を極めている。

訳:デザイン思考研究所/柏野尊徳

はじめてのデザイン思考プロジェクト(Vol.3)

チームでデザイン思考を活用したい方に向けた実践ガイド。プロジェクトのフェーズ毎に合わせて、全3種類あります。
無料でダウンロード

内容

Vol.3 experiment ミックステープ
・ライナー・ノーツ:インストラクション
・Side A チームの準備:プロトタイピング
・Side B プロトタイピング:テストのためのプロトタイプ/ユーザー主導のプロトタイプ オズの魔法プロトタイプ
・Side C ユーザーとのテスト:ユーザーとのテスト
・Side D 振り返り:フィードバックマップ

クレジット

著者:スタンフォード大学ハッソ・プラットナー・デザイン研究所(通称d.school)
米国カリフォルニア州スタンフォードのスタンフォード大学内にあるデザイン・スクール。2004年設置。イノベーターのための拠点として、スタンフォード大学の工学・医学・経営学・法学・人文理学・教育学の学生と教授陣が、世界の問題を共に解決するため各自の道を極めている。

訳:デザイン思考研究所/柏野尊徳

デザイン思考 5つのステップ

デザイン思考におけるプロセスを5段階で紹介し、それぞれのステップで重要なポイントやどのように行うかについて解説しています。
無料でダウンロード

内容

Step1:共感(Empathize)
Step2:問題定義(Define)
Step3:創造(Ideate)
Step4:プロトタイプ(Prototype)
Step5:テスト(Test)

クレジット

著者:スタンフォード大学ハッソ・プラットナー・デザイン研究所
編集:デザイン思考研究所
訳者:柏野尊徳(かしの・たかのり)/中村 珠希(なかむら・たまき)

ライセンス(CC)

デザイン思考研究所による『デザイン思考 5つのステップ』はクリエイティブ・コモンズ<表示 - 非営利 - 継承 3.0 非移植ライセンス>の元に提供されており、An Introduction to Design Thinking PROCESS GUIDEに基づいています。

スタンフォード流 デザイン思考を実践する人の38の技法

この教材は、d.schoolがいつも利用しているツールや方法をまとめたものです。
ここにあるカードはそれぞれ、教員チームや学生、世界中のデザイナーによって開発されました。
カードはどれでも好きなところから使ってください。
無料でダウンロード

内容

Step1:共感(Empathize)
Step2:問題定義(Define)
Step3:創造(Ideate)
Step4:プロトタイプ(Prototype)
Step5:テスト(Test)

クレジット

執筆:ハッソ・プラットナー・デザイン研究所
発行:Eirene Management School
監訳:柏野尊徳
言語:日本語
価格:無料
原著:Design Thinking Bootleg

ライセンス(CC)

CC 4.0 (by-nc-sa)

事業者がソーシャル・インパクトを生み出すためのSDGインパクト基準

『事業者がソーシャル・インパクトを生み出すためのSDGインパクト基準』
-社会的利益と経済的利益の両立を可能にする意思決定支援ツール-
無料でダウンロード

クレジット

著者: 国連開発計画(UNDP)SDGインパクト
編集:アイリーニ・マネジメント・スクール
翻訳:柏野尊徳
言語:日本語 (バージョン1.0 2021年9月リリース)
原著:SDG Impact Standards for Enterprises version 1.0

ライセンス(CC)

表示 4.0 国際 (CC BY 4.0)

ソーシャルビジネスをビジネスモデルキャンバスでデザインする

無料でダウンロード

クレジット

執筆:Ingrid Burkett, Knode
翻訳:重富渚
レイアウト:須田佳代
発行:Social Impact Center by Eirene University