アイリーニ・マネジメント・スクールの考え方に共感できたことも、マスター・クラスを受講した要因の一つです。
デザインに関わっている人間として、ビジネスの一つのソリューションとしてデザインを提供しているという感覚を持っていますが、実際に学んだことは、問題解決よりも「問題の発見」の方に意味があるということです。
マスター・クラスを受講した成果として、受講終了日の翌々日に、お客様との商談があり、お客様の課題に対しデザイン思考的アプローチができました。
その結果、今までで一番高額な契約につながりました。
今までは見つかった課題に対し、モノとしてのデザインを提供することしかできていませんでしたが、そのプロセス自身に価値があるということを自信を持って説明することができ、お客様にも理解していただくことができました。
ソリューションには自信を持っている方でも、ビジネスやソリューションに対して「何かが違う」という課題感を持っている方にはぜひマスター・クラスに飛び込んでいただきたいと思います。
他の受講者の声を見る

デザイン思考マスタークラス
たくさんのセミナー・ワークショップ(海外含め)に 参加してきましたが、間違いなくトップ3に入る体験 だった
株式会社U-NEXUS
代表取締役
上野 敏良 様

デザイン思考マスタークラス
人財育成・組織開発・風土改革を進める施策が必要だった
コニカミノルタ株式会社
情報機器開発本部
開発イノベーションセンター
開発管理部兼開発企画部
丸地 典利 様

デザイン思考マスタークラス
事業部の戦略担当として、新しい事業の創出が課題となっていた
大阪ガス エネルギー・文化研究所
客員研究員
(前京都光華女子大学 教授)
井川 啓 様

デザイン思考マスタークラス
事業部の戦略担当として、新しい事業の創出が課題となっていた
スリーエム ジャパン株式会社
カスタマーリレーションズ 所属
(2014年 受講当時:文具・オフィス事業部所属)
太田 光洋 様