なぜ、リーダーの「正義」は、部下の「反感」を買うのか?――善意のリーダーシップが、意図せず生む「分断」のメカニズム
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進が、組織の持続的成長に不可欠であることは、もはや論を俟たない。多くのリーダーは、この理念を信じ、マイノリティとされる立場にある従業員を擁護し、支援する「アライ(Ally)」としての役割を担おうと努力している。例えば、男性リーダーが女性部下のキャリアを後押ししたり、育児との両立に配慮したりする。それは、疑いようもなく「正しい」行動のはずだ。 しかし、その正義感あふれる行動が、意図せずして組織内に新たな亀裂を生むとしたらどうだろうか。リーダーがマイノリティの擁護者として振る舞えば振る舞うほど、マジョリティである他の従業員たちが心理的な距離を感じ、リーダー自身が孤立していく。そして、本来広がるはずだった支援の輪は、むしろ縮小してしまう。この、善意が招く皮肉な結末に、私たちはどう向き合えばよいのだろうか。