イノベーション 鼎談04:日本のリーダーには何が必要か (第4回「イノベーションとマネジメント教育」山脇秀樹×藤田勝利×柏野尊徳) アメリカやヨーロッパの企業に比べて、なぜ日本の企業はイノベーションで遅れを取っているのか。イノベーションを起こすためには、どのようなマネジメント教育が必要な... 2019.03.04 イノベーションデザイン思考マネジメント
イノベーション 鼎談02:欧米のリーダーを生むリベラル・アーツとは (第2回「イノベーションとマネジメント教育」山脇秀樹×藤田勝利×柏野尊徳) アメリカやヨーロッパの企業に比べて、なぜ日本の企業はイノベーションで遅れを取っているのか。イノベーションを起こすためには、どのようなマネジメント教育が必要な... 2019.02.22 イノベーションデザイン思考マネジメント
イノベーション 鼎談01:ドラッカーの理念「人間中心マネジメント」が息づくドラッカースクールでは、何を教えているのか Eyecatch Image by Jeff McNeill , via Wikimedia Commons(第1回「イノベーションとマネジメント教育」山脇秀樹×藤田勝利×柏野尊徳) アメリカやヨーロッパの企業に比べて、なぜ日本の企... 2019.02.04 イノベーションデザイン思考マネジメント
心理学 【話す言語と世界の見え方】 「多様性がイノベーションにつながる。」このことは、様々な企業のこれまでの業績から経験的にも、また直感的にも正しいと思われる方が多いのではないでしょうか?実際に2017年にドイツのミュンヘン工科大学とBCG(ボストン コンサルティング グル... 2019.01.15 心理学
心理学 【集団における個人のパフォーマンスとは】声援で大活躍する人と綱引きで休憩する人 画像引用: 小学校の頃のかけっこ大会で、「本番では普段よりもタイムが速く走れて、自己記録達成をした」なんて経験ありませんでしたか?1人で目的のタイムを更新しようとするよりも、競争相手や声援の中だと自分のパフォーマンスが向上する経験... 2018.12.25 心理学
イノベーション 【2分動画】Amazon Go@Chicago レジが無いことで話題になったAmazon Goですが、全米で4番目にできたシカゴのダウンタウンにある店舗を訪問しました。 レジはないけれど「無人」というわけではなく、お客さんが4人いるところスタッフは6人いました。... 2018.11.27 イノベーション
書籍紹介 イノベーションは外の世界で起きる – P.F.ドラッカー『イノベーションと企業家精神』- P.F.ドラッカーによる『イノベーションと企業家精神』の原著は1985年に出版されました(Innovation and Entrepreneurship, Harper&Row)。 出版から30年以上経っているため、古典的な存... 2018.11.02 書籍紹介
書籍紹介 時間を活用しているか、それとも浪費しているか:『生の短さについて』セネカ著 時間の使い方は二種類あります。 浪費するか、それとも活用するか。 「時間がないと言っている人たちは、単に時間をムダに使っているだけだ」 そう語るのは今から2,000年以上前の紀元前4年に、ローマで生まれた哲学者セネカ。 ... 2018.10.08 書籍紹介
デザイン思考 不確実性を乗り越えるには? 〜リスク回避思考と反復学習思考〜 投資に失敗した銀行家 「馬車は定着している。しかし車は違う。一時的な流行に過ぎない」 こう述べたのは1903年当時のミシガン貯蓄銀行頭取。後に自動車の大量生産方式を確立するフォード・モーター社への投資に対して、彼の意見は否定的て... 2018.09.29 デザイン思考