講座の特徴
-
実践を目的とした体系的なプログラム
実践で成果を出すことに焦点をあてた内容ですので、3日間を通じて理論の解説のみならず実際に手や体を動かしながら学ぶワークショップ形式になっています。
これまで本で学習したり、他の研修に参加したけれどなかなか実践でデザイン思考を活用できていないという方も、本クラスに参加すると「ようやく腹落ちした」「明日からすぐに使えそう」という声をいただいています。 -
志を持ち、高めあえる仲間と出会う
マスタークラスは、デザイン思考の知識とスキルを身につけるだけでなく、志を持ち、お互いを高め合いながら成長できる仲間と出会う絶好の機会です。3日間を通して少人数のグループに分かれ、多様なバックグラウンドをもった他の受講者と一緒にプロジェクト形式でデザイン思考を学びます。デザイン思考の活用にはチームの多様性が不可欠であるため、マスタークラスではグループで活用することを前提とした効果的なフレームワークやツールをいくつも試します。グループで学び合うことは刺激になるだけでなく、偶然同じグループになった受講者同士で対面オフ会が行われるなど、社外ネットワーク構築の機会としてもおすすめです。 -
アイリーニ・マネジメント・スクールで最も人気がある、10年以上の実績を持つプログラム
デザイン思考マスタークラスは、スタンフォード式のデザイン思考が日本に紹介された2012年から提供を開始しています。10年以上にわたって定評のあるプログラムとなっており、毎年内容のブラッシュアップも重ねています。プログラムの効果・有用性は常に検証を行っており、その結果として受講生の9割以上が、過去受講者からの紹介や強い推薦でご参加されています。また、繰り返し受講される方が一定数いらしゃることも、プログラムから得られる学びが深いことであることを示しています。
こんなお悩みを解決します
- 新しく製品やサービスを生み出すためのフレームワークやツールが社内になく困っている
- チームや組織をリードするために、イノベーションに必要なマインドセットとスキルを身に着けたい
- 本や研修で過去にデザイン思考を学んだことはあるが、なかなか活用できていない
- お客様に価値あるサービスを提供していきたいが、従来のやり方では新しいアイデアを生み出すのが難しい
講座の対象者
- 人間中心のマインドセットで顧客/ユーザーに寄り添いながら製品やサービス開発を行いたい、企業内起業家、プロダクト・マネージャー、UI/UXデザイナー
- 顧客が必要とするソリューションを提供するために、顧客のニーズ理解を深めたいマーケティング担当者
- 教育やソーシャルセクターなど、顧客中心の活動が多い専門家で、優れた顧客体験を創造する方法を学びたい方
- 顧客をよりよく理解した上で新しいビジネスを生み出し、卓越したオペレーション実現に必要なマインドセット体得したいデジタル・ビジネスのリーダー・マネージャー
- インパクトのある新しい組織や新しい事業を生み出したいと考えている起業家/起業予定者
- デザイン思考のコンサルティングやアドバイスを行うフリーランスや企業所属の専門家で、スキルアップによって今よりさらに顧客やクライアントへ貢献したい方
- 非常に楽しく学べた研修でした。内容がわかりやすく一連のプロセスを体験できてよかったです。本での勉強はかなりしてきたつもりだが、実践することで実感することが多かった。腹落ちがしっかりできました。(大手メーカー・マネジャー・40代)
- 実践で使える内容が体系的に整理されていて、理解しやすく、グループワークも体験型だったのですんなりと腹落ちしました。デザイン思考について全く知らない状態で受講しましたが、とてもわかりやすかったです。人間の未来の豊かさをつくるひとつのパワフルなメソッドだと感じました。(IT企業・部長・50代)
- 顧客視点について、我々はまずできるのかという判断から先行して考えていたため、本当の顧客視点に入れていないことに気付かされました。また、共感、時間を区切る、失敗を成果と捉えられるか等、わかってはいても行動できていないことに研修を通じて改めて気づきました。本当に今まで受けた研修の中ですごく参考になり、違った視点・やり方であったと思います。ありがとうございました。(人材系・エンジニア・30代)
スケジュールと講師陣

プログラム概要
概要 | デザイン思考の考え方を身につけ、実践したい方 デザイン思考を理論と実践の両面から深く学び、1つのテーマを新しくデザインする |
---|---|
受講形式 | 対面開催 |
日程 | 2月6日、7日、8日、9日 |
実施時間 | 初日:10:00-17:00、2・3・4日目:10:00-17:30 |
定員 | 24名(最少催行人数8名) |
費用 | 33万円(税込)/1名 |
支払い方法 | 銀行振込 |
申込締切日 | 1月23日(火) |
準備事項
- 筆記用具をご持参ください
お申し込みの流れ
1ヶ月程
-
お申し込み
お申し込みフォームに必要事項を入力の上、送信ください。 -
ご連絡
お申し込みの確認が出来次第、お振込先情報等ご案内いたします。 -
ご入金
期日までのご入金をお願いいたします。 -
事前準備
Zoom、Miro、Slackのアカウント登録・ワークスペースへの参加をお願いします。詳細は事務局よりご入金確認後にご案内いたします。 -
ご参加
オンライン会議ツールなどご準備いただき、時間になりましたらZoomにご入室ください。
よくある質問
- クラスの見学をさせていただけませんか?
- 見学はお断りしております。恐れ入りますが、ご了承いただければ幸いです。
- 次回の「デザイン思考マスタークラス」はいつでしょうか?
開催が決まっているものについてはこちらのページでご案内しています。
ない場合には、よろしければ「お問い合わせフォーム」より「デザイン思考マスタークラスの開催希望」の旨、送信ください。
開催リクエストが多いものから、次回開催が決定してきます。
また「メールマガジン」にご登録頂きますと、次開催の決定・申し込み開始時に連絡が届きます。
よろしければご活用ください。
- 電話で問い合わせをしたいのですが、できますか?
各種お問い合わせに関しましては、基本的にはメールでのご対応とさせていただいております。
「お問い合わせ」より、フォームにご入力いただけますと、ご記載のメールアドレスにご返信させていただきます。
- マスタークラスの対象者は?
デザイン思考やイノベーションに興味のある方であれば、全く知識がない状態でも受講可能です。
なお、私たちはこのマスタークラスを今後の社会で活躍する人を支援するための取り組みとして位置づけています。そこで、特に以下の方にご参加頂きたいと考えています。
・時代の変革期である今後10年に向けて、イノベーターとして活躍する意志のある方
・楽しみながら生産性を高め、チームで成果を出したい方
・デザイン思考を組織のため、社会のために使いたい方
- どのような方が参加していますか?
大手メーカー、サービス業、IT企業、教育関係者など、幅広い業界の方にご参加いただいております。
業種もエンジニアの方や営業、カスタマーサポートなどこちらも特に偏りはなく様々な方にご参加いただいております。
役職も幅広くご参加いただいておりますが、幹部・マネジャー層などチームを率いる方のご参加が多くを占めています。
個人事業主や教員の方のご参加もあります。
- スタンフォード大d.schoolのプログラムと同じ内容?
d.schoolが実施しているブートキャンプ・プログラム(4日間:参加費11,000ドル≒136万円)はエグゼクティブ向けの内容となっております。ツールの中には同様のものを採用していますが、日本企業においてより実践的に活用できるような形でアレンジを加えたフレームワークを採用し、本質を押さえた上でよりわかりやすいプロセスを提供しています。
- d.schoolとの関係は?
2012年3月に弊社メンバーがd.schoolでデザイン思考を学んだことをきっかけに、現地講師と個別に連絡を取り合っています。
1)理論開発へのアドバイス
2)翻訳活動やワークショップに対するフィードバック
3)スタンフォード大学のサイトから当サイトへのリンク
など、様々な面でサポートして頂いておりますが、組織としての公式な提携を組んでいる訳ではございません。
- 請求書の原本郵送はできますか
原則お断りをしております。
請求書の原本郵送を希望される場合は、恐れ入りますが事務手数料として1,100円を頂戴しております。
見積書の原本郵送は対応しておりません。