未来を想定したアイデア創造の手法を学びたい方のための
未来ワークショップ
ようこそ デザイン思考 未来ワークショップへ
デザイン思考 未来ワークショップとは?
本ワークショップはデザイン思考を勉強中の方、実践中の方で、予測不能な未来を見据えたアイデア創造を実践的に学びたい方向けのプログラムです。変化の激しい世の中に対応し、新たな道を切り開くことがこれからのビジネスには必要不可欠となります。そのためにも未来を想定する力を身につけることが重要です。
単なる想像ではなく現存するユーザーの行動様式(ペルソナ)から彼らの未来を想定することで、リアリティのある未来像を踏まえたアイデア創造の手法を実践的に学びます。
- 不確実性の高い世の中で、未来を想定することなく行き当たりばったりのアイデアになってしまう
- 未来のことが想定できず、今の判断に迷いが生じてしまう
- ペルソナの活用法がわからない
- ペルソナの設計後、自信を持ってアイデア創造にペルソナを活かしきれない
こういった悩みを持たれている方は、ぜひご参加ください!
本クラスの特徴
未来の出来事は突然来るものではなく、過去や今の延長上にあるものもあります。現在のペルソナを理解し、そのペルソナが今後の未来でどのように生活するのかを考えることはできます。
本ワークショップでは、ペルソナを分析し、「最悪の未来」と「最高の未来」がどのような状況かを考え、その未来を見据えて対応すべき問題は何かを分析します。現在のペルソナを分析しながら、彼らが10年後、20年後、どのような生活をしているのか、何が危機になるのかなどを考え、現在取り組むべき施策を提案する手法を実践的に学びます。
また、本ワークショップは澤谷 由里子教授によって行われます。
私たちアイリーニ・マネジメント・スクールがこれまで行ってきたデザイン思考に関するワークショップは、「現在、課題を抱えているユーザー(ペルソナ)」に共感し、課題を発見し、解決するプロセスです。問題発見、問題解決のプロセスとしてデザイン思考はとても有効な考え方です。しかし、目の前の課題だけでなく、未来についてはどのように対応していけば良いのでしょうか?
そこで、デザイン思考のマインドをベースに、未来に対応する思考を学ぶため、東京工科大学コンピュータサイエンス学部大学院アントレプレナー専攻教授の澤谷由里子教授をお招きしました。
澤谷先生は(株)日本IBM社でハードとソフトの研究開発に従事した後、大学でサービス・サイエンスの分野をご専門とされています。
これからのサービスに必要となる顧客との価値共創の必要性や情報化社会の進展による増大した情報を活用した新サービスのデザイン等、情報技術の発展により未来の暮らしがどのように変化するかを考えた上で、ITを活用したサービス・イノベーション創出のための理論や手法の研究に取り組まれています。また、企業や地域のリアルな場での問題発見・問題解決にもプロジェクトとして取り組まれており、理論と実践の両輪を兼ね備えた先生です。
澤谷 由里子教授が、サービスデザインについて解説されている記事は下記になります。
- 取材・文/渡辺賢一 撮影/宇佐見利明(2017)『技術革新だけでは デジタルトランスフォーメーションに対応できない「イノベーション+思考の変化」がデジタル時代の変革を巻き起こす』<http://diamond.jp/articles/-/140523>(最終閲覧日:2018年1月16日)
- 東京工科大学(2016)『デザイン思考で人間中心の新たなサービスを開拓し、それを学問として体系立てたい!』<http://www.teu.ac.jp/topics/2016.html?id=32>(最終閲覧日:2018年1月16日)
- あしたのコミュニティーラボ(2016)『エンジニアこそサービスシステムを構想するカギ──成功するオープン・サービス・イノベーションのシステムとは? 澤谷由里子氏に聞く』<http://www.ashita-lab.jp/special/7384/>(最終閲覧日:2018年1月16日)
- 植木英雄『「人工知能と人の価値共創をオープンイノベーションでいかに実現するか(経営関連学会協議会主催第 9 回シンポジウム)』<http://www.jfmra.org/doc/log20161120.pdf>(最終閲覧日:2018年1月16日)
- 澤谷由里子 『サービスイノベーションにおけるデザインの重要性』<http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~jafee/papers/Sawatani_Yuriko2.pdf>(最終閲覧日:2018年1月16日)
講師:澤谷 由里子教授 プロフィール
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部大学院アントレプレナー専攻教授
東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻修士課程修了、東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系博士後期課程修了、学術博士。(株)日本IBM入社。情報技術の研究開発に従事。2005年からサービス科学研究の立ち上げを行った。2010年、科学技術振興機構においてサービス科学プログラム(S3FIRE)フェロー。2013年、早稲田大学研究戦略センター教授。2015年9月より現職。早稲田大学、中央大学等において非常勤講師。
<主な著作>
- Global Perspectives on Service Science: Japan(共編著、Springer)
- Serviceology for Designing the Future(共編著、Springer)
<専門分野>
- 技術経営、R&Dマネジメント、サービスサイエンス、サービスデザイン
なぜ未来を想定したアイデア創造が重要なのか?
20年前、日常生活品を簡単にオンライン上で購入し、製品が翌日家に届くという世界を想像できたでしょうか?電車やバスでの移動時間に買い物ができる状態を誰が想像できたでしょうか?消費者行動の多様化、人口構造の変化、ITの推進などにより社会環境が大きく変化し続ける中で、企業も従来のやり方に固執するのではなく、社会の変化に対応していくことを求められています。未来を確実に予測することは誰にもできませんが、未来を想定した新規事業開発が必要になってきます。
本ワークショップでは、未来を想定したアイデア創造の方法として、ペルソナを活用した手法を取り上げています。ペルソナを上手く活用する方法を学ぶことは、「将来にも対応し得る新規事業開発」に繋がっていきます。
本ワークショップを受ける上での注意点
本ワークショップを受講するにあたり注意点が2つあります。1つ目は、対象者についてです。対象者はデザイン思考のセミナー等を受講したことがある方、または実践中の方が望ましいです。(「ブレインストーミング」や「ペルソナ」といったデザイン思考で基本的に使われる単語は、ワークショップ内で解説を行わない予定のため)
2つ目は、本ワークショップのみでは未来を想定したアイデアを創造する力を完全に習得できるわけではないということです。身につけるために、学習したことを受講後に日々実践するようにして下さい。
講座内容
· 現在のペルソナを活用し未来を想定したアイデア創出を行う手法
· 未来のある時点の目標から現在に振り返って現在やるべきことを考えるバックキャスティングの考え方
1. オープニング
2. 2018年のある日
3. 問題は何か?ペルソナから考える
4. 未来を実現するためのアイデア
5. 未来を創るロードマップ
6. 未来を演じる(発表)
7. 気づき
開催詳細
講座名 | デザイン思考 未来ワークショップ 〜未来を想定したアイデア創造〜 |
---|---|
講座案内 | 5時間で未来を想定したアイデア創造の手法を学びます |
講師 | 澤谷 由里子教授(東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科アントレプレナー専攻 教授) |
開催日時 | 2018年3月2日(金)受付中 13:00〜18:00 ※休憩を含みます |
開場 | 12:45〜 |
定員 | 最大25名 |
対象者 | デザイン思考のセミナー等を受講したことがある方、または実践中の方 |
言語 | 日本語 |
会場 | [アイリーニ・マネジメント・スクール] 〒105-0013 東京都港区浜松町2-7-15日本工築2号館ビル8階 [アクセス] ■JR線浜松町駅徒歩 5分、都営浅草線 / 大江戸線大門駅 徒歩6分、都営三田線芝公園駅 徒歩6分 ※地図:https://goo.gl/maps/NXsZPkRTimy |
受講料 | ■55,500円(税込59,940円)※教材費込。 ※領収書や請求書の発行をご希望の方は、申し込み後に発行先や請求先の情報と併せてその旨お知らせ下さい。 ※請求書発行の際も、講座開催1週間前までにお支払いいただくようにお願いいたします。入金がなされていないことを確認次第、キャンセル待ちのお客様に順次振替させて頂きます。 |
支払い方法 | 銀行振込 |
お申込み
受付終了
事務局からのお知らせ
- 当日のご連絡や名簿作成のため、同組織からのご参加であっても、お一人様のお名前で複数の席を確保することができません。ご参加される方それぞれが各自のお名前で個別にお申込み下さい。
- 定員に達し次第、申込受付を締切らせていただきます。
- 領収書もしくは請求書の発行をご希望の方は、お申込み時の「備考欄」に「1:宛名、2:ご担当者名」をご記入下さい。当日に受付でお渡しいたしますが、事前受け取りをご希望の場合は「3:郵送先」もあわせてご記入下さい。なお、当方でお支払の確認ができてからの郵送となります。
- ご入金をもって正式なお申し込み、お席の確保となります。
- 申し込み後のキャンセルは、参加料未納の場合においても【キャンセルフィ100%】となります。
- 最少催行人数に満たない場合は、事務局の判断で開催を中止することがありますので、予めご了承願います。その際は、開催3日前までにメールでご連絡し、お支払いいただいた参加料は返金いたします。
- 自然災害、交通機関の事故、講師の発病等、不可抗力な事情により開催を中止することがあります。事前に中止が判明した場合は、本ページおよびメールにてお知らせいたしますので、各自でご確認ください。
- 当日に中止が決まった場合は、開催日の変更もしくは参加料を返金いたします。また、現地までの交通費は参加者様のご負担となりますので予めご了承下さい。
Q&A
Q1:どんな人がデザイン思考 未来ワークショップの対象者ですか?
私たちはこのワークショップを今後の社会で活躍する人を支援するための取り組みとして位置づけています。そこで、特に以下の方にご参加頂きたいと考えています。
- 時代の変革期である今後10年に向けて、イノベーターとして活躍する意志のある方
- 楽しみながら生産性を高め、チームで成果を出したい方
- デザイン思考を組織のため、社会のために使いたい方
デザイン思考を学び、実践している/実践したことのある方が望ましいです。ただし、そうでない方であっても当日までに課題図書に目を通していただければ参加可能です。